令和6年度 つがる市立図書館 事業報告

3/9(日)農業支援講座を開催しました♪

テーマは『激変気候 品種と播き時 見直してみませんか?』

講師は、一般社団法人農山漁村文化協会東北支部 水野 隆史さんです。

最初にルーラル電子図書館について説明がありました。ルーラル電子図書館は、農業に関する便利なデータベースです。水野さんが、知りたい情報の検索方法や動画視聴の手順など使い方を教えてくれました。

図書館で貸し出すタブレットでも、ルーラル電子図書館を見ることができます!

本題が始まりました!参加された皆さんは、昨今の温暖化に合った種や苗の植え方、環境にやさしい手作りの栄養剤や病害虫予防などのお話を真剣に聞いていました。春からの栽培にとても役立ちそうな内容でした!


ぬいぐるみおとまり会を開催しました!

事 業 名 : ぬいぐるみおとまり会
開 催 日 : 2月8日 土曜日 ・ 2月22日 土曜日 (ぬいぐるみのお迎え)
参加人数: 子ども10名、大人10名

つがる市市制施行20周年記念事業として、「ぬいぐるみおとまり会」を開催しました。

子どもたちが、自分の大切なぬいぐるみを連れてきて、一緒におはなし会に参加しました。

おはなし会の後は、ぬいぐるみを寝かしつけて、お見送り。
ぬいぐるみだけが図書館に、お泊まりをします。

子どもたちが帰った後は、ぬいぐるみたちだけでおはなし会を開催!

図書館の閉館後には、書架を整理したり、返却本を処理したり、図書館の仕事をお手伝いしました。

図書館の仕事を終えると、いよいよ図書館の中を冒険!
ぬいぐるみたちは、子どもたちのためにおすすめの絵本を選んでいました。

2月22日、ぬいぐるみのお迎えの日。
図書館で過ごすぬいぐるみの様子を収めた写真をアルバムにして、お迎えに来た子どもたちにプレゼント!
ぬいぐるみが選んだおすすめの絵本もお渡ししました。

子どもたちは、何度もアルバムを見たり、ぬいぐるみとおしゃべりをしたり、
大好きなぬいぐるみに
会えて嬉しそうでした。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。


放送大学青森学習センター公開講演会を開催しました!

事業名:放送大学青森学習センター公開講演会
開催日:12月1日日曜日

放送大学公開青森学習センター講演会を開催しました。

テーマは「音楽の力で心も身体もリフレッシュ!~効果的な音楽利用法~」です。

放送大学青森学習センターとつがる市立図書館とのコラボ企画として開催しました。
こころの働きとストレス、音や音楽を用いたストレスコーピングなど、

音楽の効果的な利用法について、実際に体験しながら楽しく学びました。

 

講師 佐々木 純子 氏
(青森音楽療法研究会理事長/日本音楽療法学会認定音楽療法士/日本認知症予防学会認知症予防専門指導者)

青式呼吸法を実践しました。

他にも、音楽に合わせて身体を動かしたり、楽器を鳴らしたりしました。


郷土学習講座を開催しました!

事業名:郷土学習講座
開催日:9月8日日曜日

本日10時30分から郷土学習講座が開催されました。

テーマは「地域における“FM放送”の役割と魅力」です。

FMごしょがわらは、地域の身近な話題や防災情報などを発信し、
地元に愛される放送局として
今年で開局10周年を迎えるそうです。
開局までの苦労から内輪の楽しいおはなしまで、とても有意義な時間でした!

 

登壇いただいた 株式会社五所川原エフエム
代表取締役 半田 秀美 氏

地元のラジオ局のおはなしに興味津々のみなさんの様子


MONOづくり講座を開催しました!

事業名:MONOづくり講座
開催日:7月27日土曜日

つがる市立図書館は開館8周年を迎えました!
8周年記念企画として、7月27日に「MONOづくり講座」を開催しました。
あいにくの大雨でしたが、キャンセルがでることもなく、皆さん参加してくれました。
小さなお子さんからご年配の方まで、和気あいあいとした雰囲気の中、
「クラフトバンドでつくる小物入れ」を1時間かけて完成させました!
図書館所蔵の本を参考にして、親子や家族・友人同士で楽しむ時間を提供することができたかと思います。
これからも当館をぜひご利用ください。

当日のようすと、実際に作ったもの

開催前の会場のようす

開催中の会場のようす

完成しました!!